あるところにAさんとBさんがいました。
Aさんは流行りに敏感です。
もちろんいま流行りのfacebook。
一日2時間はやっているでしょうか。
投稿も1日3回以上はあたりまえ。
お昼ごはんに出たら必ず写真を撮りアップ。
人とあったらアップ。
飲み会もアップ。
『ソーシャルメディアを使いこなしている』。
そう自負している37歳男性です。
Bさんもfacebookはやっていますが、
普段の生活ではなく比較的長文のノウハウを2日に1度程度アップしています。
ただしそのノウハウはすべて載せるわけではなく「続きはこちら」として、ブログにリンクしています。
ブログはWordPressで制作しています。
・・・1年後
Aさんは悩んでいました。
facebookを1年以上やって確かに友達はできた。
ビジネスパートナーも何人かできた。
しかし肝心の売上に結びついているとは考えられなかった。
『最先端のマーケティングなのに、なぜ・・・?』
『いったい何をどうすれば売上があがるのか?』
一方Bさんは成果を出していました。
ノウハウを投稿し、ブログへ誘導する方針を継続していました。
ブログの投稿数も増えていき、いまや100ページを超えています。
いまでは黙っていてもGoogleからたくさんのアクセスがあります。
100ページもあるので、それらが入口の役割を果たしているのです。
1つ投稿すればページが1つ増える、
つまりブログへの入口が1つ増えることになることを実感していました。
投稿に比例してアクセスがあるので、いまでは投稿するのが楽しみになっています。
結論
facebookを起点としたマーケティングが必要です。
facebook→ブログへの誘導。
ブログではサイドメニューなどに告知バナーなんかを設置しておいても
セールスとは思われません。しかしセールス効果はあります。
facebookだとなかなかそうはいかないですよね。
facebookでセールスしても、いいね!数なんてほとんど付かないでしょう。
facebookからブログへの誘導。これを覚えておいてください。
コメントはまだありません。