ネットが、いまいちビジネスに使えていない。
それはまず間違いなく「文章力」のせいです。
文章のプロ中のプロ、 山口 拓朗 (山口拓朗)さんを札幌にお迎えしてセミナーが開催されます。
さてそんな山口拓朗さんの本のアウトプットです。
━━━━━━━━━━━
書名:伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則
著者:山口拓朗
読書日:12月30日
読書時間:33分
━━━━━━━━━━━
私も文章を書くことが仕事の多くを占めますが、まだまだ学びがあります。
さすがは20年以上、文章を書き続けた方ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━
人は都合よく文章を解釈してしまいます。そのため「誰が読んでも同じ解釈ができる文章」にする必要があります。
会って話すとそんなことはないんですけどね。メッセージとかだとどうしても齟齬が出ますよね。メチャクチャ経験あります^^;
そのためには具体的な数字を使うことで解決できそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━
文章は書く前にあらかた決まっています。準備段階、つまり取材。その手間で大きく文章の質が異なります。
やはりプロの記者さんでも取材が命とのこと。
━━━━━━━━━━━━━━━
主観的な文章には説得力がありません。情報を集め、客観性を持たせること。
━━━━━━━━━━━━━━━
文章とは「自問自答」の連続で行うものです。文章が出ないときには「なぜ?」「というと?」と、自分から自分に質問を行うと、書けるようになりそうですね。
━━━━━━━━━━━━━━━
書き出しで止まることって多いですよね。
いざかこうと思っても、筆、いやキーボードが進まない。
それは最初から完璧な文章にしようとしているから。
ひとまず50%の完成度でいいのでとにかく書いてしまうと吉。
━━━━━━━━━━━━━━━
速く書くためには、リミットを決める。しかも厳し目にw
たとえば15分で書けるようなら、10分とリミットを決める。
これ、樺沢さんの「脳を最適化すれば能力は2倍になる」でも言われてましたね。
━━━━━━━━━━━━━━━
これは便利!テンプレートが付いています!
1.結論優先型
2.重要度順型
3.比較型
4.提案型
5.主張型
6.列挙型
7.ストーリー型
8.紹介型
━━━━━━━━━━━━━━━
贅肉を落とす。ライザップの話しではなく文章のムダの話し。
「撮影しないようにしてください」→「撮影しないでください」
━━━━━━━━━━━━━━━
修飾語と被修飾語を近づける。
・・・修飾語って何でしたっけ?^^;
今調べてみると
「他の文節を詳しく説明する文節」。
「美しい花」の場合には「美しい」が修飾語。「花」が被修飾語。
これが例えば「美しい、それでいて○○○○○○○○○な花」となると、離れているのでよくわからないことに
━━━━━━━━━━━━━━━
やはりあとは読点ですよね。「、」です。
「、」を付けて読みやすく。
━━━━━━━━━━━━━━━
「甘いフルーツは好きではない」
いろいろな意味に取れるからNG
「甘いフルーツ」が好きじゃない?
「フルーツは甘いから」、フルーツそのものが好きじゃない?
━━━━━━━━━━━━━━━
二重否定は勘違いのもと!
「可能性がないわけではない」
結局どっち?
━━━━━━━━━━━━━━━
「」を使うと読みやすい。
アインシュタインは「一般相対性理論」という論文を・・・
━━━━━━━━━━━━━━━
あえて平仮名で書く。
「直ぐに」→「すぐに」
その方がわかりやすい場合も多い。
━━━━━━━━━━━━━━━
過去形を連続で使わない。
じゃないと「だった」「だった」ばかりでなんか変。
20年ぶりに故郷を訪れた。当時の面影はなかった。
↓
20年ぶりに故郷を訪れた。当時の面影はない。
━━━━━━━━━━━━━━━
具体例やたとえ話は強力。
記憶に定着しやすいです。
━━━━━━━━━━━━━━━